
Selected local shops! Popular Saitama udon shops
埼玉県は実はうどん生産量全国2位を誇る「うどん王国」!話題の名店が味を競う「肉汁うどん」はすっかり埼玉の名物グルメとして定着しています。幅10㎝もある鴻巣市の「川幅うどん」など、埼
埼玉県所沢にある「角川武蔵野ミュージアム」。隈研吾氏がデザイン監修したという岩の建物をはじめ、図書館だけでなく美術館や博物館の機能までを備え、見どころたっぷりです。この注目のミュージアムの楽しみ方をしっかりレポートしちゃいます!
JR武蔵野線・東所沢駅を降り10分ほど歩いて、木々が生い茂る東所沢公園を抜けると突如大きな岩が…!この大きなかたまりが「角川武蔵野ミュージアム(かどかわむさしのみゅーじあむ)」。
「角川武蔵野ミュージアム」がある「ところざわサクラタウン」はKADOKAWAが運営している施設。“日本最大級のポップカルチャー発信拠点”をうたい、イベントホールやホテル、ショップやレストランを展開しています。
この不思議な建物は、日本を代表する建築家・隈研吾氏がデザイン監修を手掛けています。この武蔵野の台地の地殻が地表から割り出た様子をイメージし、約2万枚の花崗岩を組み合わせて作られた61面体の建物です。眺める角度によって異なる表情を見せてくれます。
1階にある「マンガ・ラノベ図書館」は約3万2000冊の日本のライトノベルに加え、KADOKAWAから出版されている約8000冊のマンガや児童書を所蔵。マンガやライトノベルもあります。日本で一番ライトノベルが読める場所はここです!
一角には絵本や児童書、また「デジタル絵本」のコーナーもあり、お子さんも楽しめる場所となっています。
続いて4階の「エディットタウン」へ。まず飛び込むのが巨大な図書エリア「ブックストリート」です。約2万5000冊の本が並びます。
本棚も隈研吾氏が“人の脳”をイメージしてデザイン監修しています。よく見ると棚の長さが異なって凸凹していたり、横置きされる本があったり、フィギュアが並んだり…!
こちらは初代館長である松岡正剛氏の監修により、世界を読み解くための“9つの文脈”に沿った配架をしており、普段自分では選ばないような本と出合える仕掛けが。天井に並ぶアートボードやディスプレイにも注目してみて。
歩き進めると天井まで続く本の空間に圧倒される「本棚劇場」。4、5階の2フロア8mの高さの巨大本棚がぐるり!天井近くにある本含め、マンガ・ラノベ図書館とエディットタウンの本は公式サイトより蔵書検索が可能です。中には私蔵の貴重な文献もありますよ。
ここでは20分に1回行われるプロジェクションマッピングの上映も。上映内容は定期的に入れ替わる予定です。
「エディットタウン」には図書エリアだけでなく美術と博物のエリアもあります。
博物エリアの「荒俣ワンダー秘宝館」。
博物学者の荒俣宏氏が監修した、いわゆる秘宝館とはまた違う“ワンダー”なものを扱うエリアです。「サイエンスアート部屋 生命の神殿」と「ワンダー部屋 半信半疑の地獄」の2コーナーに分かれています。
半信半疑の部屋の展示品は手に取って見ることも可能。美しい標本からUFOのカケラ…ウソかホントかは関係ない、いい意味で得体の知れないものばかり。さすがは荒俣先生です。展示物に添えられたPOPも先生直筆ですよ!
ミュージアムショップまでハイセンスなのが角川武蔵野ミュージアム。2階の「ロックミュージアムショップ」はhesoというクリエイティブチームが手がけ、デザイン性に優れた雑貨でいっぱい。
武蔵野や埼玉の郷土玩具などを扱っており、かわいい川越だるまも!地元の名産である狭山茶はおみやげにいいですね。
小腹が空いたら、同じく2階の「角カフェ」へ。所沢でよく採れるというサツマイモを使ったスイーツ「オイモボール」を販売しています。窓の向こうに広がる水面を見ながら休憩するのがおすすめ♩
5階にはランチやディナーがしっかり食べられる「SACURA DINER(サクラダイナー)」もあります。とってもスタイリッシュな店内でお皿やテーブルセットも素敵!アルコールやコース料理もあるこの本格ダイナーは入館料なしで利用可能。
最後にご紹介するのが、野外にある「武蔵野坐令和神社(むさしのにます うるわしき やまとの みやしろ)」。デザインを隈研吾氏、命名を国文学者の中西進氏が行いました。まさか神社まであるとは、おそれいりました…!
社殿の天井画はファイナルファンタジーシリーズのキャラクターデザインでおなじみ天野喜孝氏が担当。この神社ではSNSでバズった「〆切守」というお守りも販売しています。これは買わねば…!
美術・博物・図書をまぜまぜにする、前人未到のプロジェクトこそが「角川武蔵野ミュージアム」。イマジネーションを連想させながら、リアルとバーチャルの行き来を楽しんでくださいね。
角川武蔵野ミュージアム(かどかわむさしのみゅーじあむ)
住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
電話:0570-017-396
営業時間:10~18時(最終入場17時30分)
※レストランのみ 11時30分~18時(17時30分 LO)
休館日:火曜日(祝日の場合は開館・翌日閉館)
チケット: 1400円(KCMスタンダードチケット)
※利用する施設に応じて必要なチケットが異なります
埼玉県は実はうどん生産量全国2位を誇る「うどん王国」!話題の名店が味を競う「肉汁うどん」はすっかり埼玉の名物グルメとして定着しています。幅10㎝もある鴻巣市の「川幅うどん」など、埼
This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.
Strictly Necessary Cookie should be enabled at all times so that we can save your preferences for cookie settings.
If you disable this cookie, we will not be able to save your preferences. This means that every time you visit this website you will need to enable or disable cookies again.