となみ夜高まつり

となみ夜高まつり

Event Overview

大正時代より続く、豊年万作を祈る田祭り行事。2024年は初日に行燈コンクール、2日目に突き合わせを実施。大行燈は16基・小行燈は2基の参加となる。初日、2日目にかけて太鼓演奏等も予定している。

Info

JR砺波駅→徒歩1分
400台/公共、大型店駐車場を利用可。駅裏の駐車場は有料

Event Period

Price

Free

Event Category

農耕儀礼、火と灯の祭り

The information provided reflects the details available at the time of the survey.
Please note that facility details may change due to the facility’s circumstances, so please check for the latest information before visiting. This content has been translated using machine translation.

Information provided by: JTB Publishing

The content uses an automatic translation service, which is not always accurate.
The translated content may be different from the original meaning, so please understand and use it.

Related Events

厄払い鯉の放流(厄年祈祷祭)

約200年前となる文化13年(1816)、砺波市庄川町に鎮座する金屋神明宮の遷宮祭で、神に供えた鯉が、神事の後にも生きていたため、鯉に御神酒を飲ませて庄川に放流したことが起源と伝わる行事。厄年祈祷祭として厄年にあたる老若男女が、鯉の生命力にあやかるとともに厄を託し、御神酒を与えた鯉を放流する。

第37回庄川ゆずまつり

庄川地域は標高、土壌、気候などの条件に恵まれ、古くからゆず栽培が行われてきた地。この地で生産される「庄川ゆず」は庄川地区特有の嵐によって表面が粗く凹凸が目立ち、ゆず特有の香気を放ち果皮が厚く酸味が強いといわれている。

第71回全日本チンドンコンクール

松川べりの桜が咲き誇る頃、鉦や太鼓の音とともにやってくる技とアイディアを競い合うユニークなコンクール。全国から約100名のプロのチンドンマンが集結し、陽気な音色が鳴り響く。

第37回ふちゅう曲水の宴

12時45分から平安貴族さながらの装束を身にまとった歌人が水辺に座し、盃を乗せた羽觴[うしょう]が曲水に流され、盃が自分の前を通り過ぎないうちに和歌を作り詠ずる平安の雅を令和の世に再現する。

南砺いのくち椿まつり

井口地域ゆかりの椿のほか、富山県内各地域の代表的な椿の切花、鉢植えを展示。椿をあしらった各種団体の作品展示のほか、椿苗・椿グッズの販売や各種体験教室も行われる。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use And confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

· We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (including weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
· Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.