【京都の老舗】「鳩居堂」で手に入れたい、とっておきの京みやげ

【京都の老舗】「鳩居堂」で手に入れたい、とっておきの京みやげ

【京都の老舗】「鳩居堂」で手に入れたい、とっておきの京みやげ

京都、寺町に360年間店を構える「鳩居堂(きゅうきょどう)」。ロングセラーとなる筆ペンや便箋を持っている人も多いのでは?メールやスマホアプリで簡単に会話が交わせる時代だからこそ、大事なことは直筆で伝えたい。そんなときに頼れるお店です。そして、宮中から伝えられた一子相伝の秘法とは?

京都のアーケード商店街「寺町専門店会商店街」に向かい合う2軒の鳩居堂

店舗外観1

修学旅行生たちにも人気の「寺町京極商店街」は三条通から四条通の間を南北に通るアーケード商店街。若者たちであふれる商店街は、三条通を境に名前を「寺町専門店会商店街」と変え、ぐっと大人びた雰囲気になります。筍と松茸のお店、民族楽器専門店、ギャラリーに額縁販売店……多種多様な商店が立ち並ぶ中に、老舗「鳩居堂」の本店はあります。

店舗外観(もう一つの店舗)

「鳩居堂」の歴史は古く、創業360年を超えています。2020年にリニューアルオープンした際には、もとあるお店と向かい合うように新しい「鳩居堂」がオープンし、現在「寺町専門店会商店街」では、2つの「鳩居堂」に出合うことができます。両店舗とも瓦葺きの平屋建てです。

鬼瓦

かつて本店の屋根で店を見守ってきた双鳩(そうきょう)の鬼瓦は、いまは店内で大事に飾られており、目線の高さで見ることができます。店内を探すとこの鬼瓦をモチーフにした商品もありますよ。

巻紙

さて、「鳩居堂」といえば、どういうイメージをお持ちでしょうか? 手紙を書くときの筆や紙を専門とする店といった印象をお持ちの方もいるのでは?

鳩居堂、一子相伝の調香法を生かした香りのおみやげ

お香ずらり

実は「鳩居堂」のルーツは、「薬種商」。寛文3年(1663)から現在の場所で商いをスタートさせ、漢方薬や薬の原材料などを取り扱っていました。漢方薬の原材料には「お香」と共通するものが多かったことから、薫香や線香を製造・販売するようになったそうです。

お香の皿

そして、さらに「鳩居堂」のお香には特別な秘密があります。それは、明治10年(1877)、時の大政大臣・三条実美(さんじょうさねとみ)から伝授された「名香の秘方」。平安時代から宮中でのみ伝えられてきた秘密の調香法のすべてを「鳩居堂」のみが受け継ぎ、一子相伝、漏らすことなく守り継がれています。

てふてふ、さくら、舞衣
左から「てふてふ」100g 1650円、「さくら」75g 1320円、「舞衣」75g 2750円

そんな「鳩居堂」のお香の中で、普段使いにおすすめの商品をご紹介いただきました。長さ14cm、17種類の香りから選べる「ご家庭用 お線香」。お店の方のおすすめは「舞衣」。最高品質の白檀・労山白檀をふんだんに使った、甘くさわやかな香りが人気です。同シリーズの「てふてふ」は煙が少ないタイプ。白い薔薇の花を思わせる、気品のある香りだそうです。

お香立て
「趣味のお香 草花の香り」 ラベンダー1210円、ジャスミン770円(いずれも長さ6cm 20本入り)、香立 「鳩居堂インセンスホルダー」990円、「香皿」3300円

草花、香水、果実などの香りが揃う長さ6cm、20本入りのシリーズは、好きな香りを2つまたは3つ詰め合わせられる「ギフトボックス」220円も用意されていて、贈り物にも最適です。

ディズニーお香
「ディズニーインセンス」 各1320円

コラボ商品として人気なのが、ディズニーのお香。ミッキーマウスをはじめとした5つのキャラクターの香りがありました。お店の方は「ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社監修のもと新たに誕生した『ディズニー/京都伝統工芸シリーズ』です。今までの商品とは異なる世界観を楽しんでください。」と話していました。

洋風パッケージお香

新館に移動して、ご紹介いただいたのは洋風のパッケージが上品な「サッシェイ」。9種類の香りから選べ、価格は385〜605円とお手頃でかさばらないので、おみやげを渡す相手が多いときに重宝しそうです。

サッシェイ3種
「サッシェイ」ラベンダー・さくら各385円、ボタニカル605円

どこに飾っても気にならない美しいデザインのパッケージは、菱形の穴を開けてあるので、吊しても使いやすいそう。

京都でしか手に入らない、鳩居堂のレターセット

筆

中国からは、薬種原料の輸入と時を同じくして書画用文具も入ってきました。そして、江戸時代後期の漢詩人・頼山陽(らいさんよう )など書家や画家との深交により筆、墨の研究が進み、続いて和風文房具が製作されるようになったそうです。

便せんセット木版
「便箋セット木版刷 (便箋10枚、封筒5枚)」1760円

鳩居堂にはたくさんの便箋が用意されていますが、京都の鳩居堂でしか手に入らないものとして教えていただいたのがこちらの封筒と便箋のセット。1月なら福寿草、2月はうめ、3月なのはな……と色鮮やかな版画が時候の挨拶をしてくれます。

そえぶみ
「そえぶみ」363円 便箋30枚 封筒5枚
そえぶみ4種

切手を貼って送るだけが手紙ではありません。借りたものを返すとき、ちょっとしたプレゼントを渡すとき、ひとこと手書きの文字があるだけで心が通じます。

レターバイキング看板
レターバイキング選ぶ

新店舗で展開されている遊び心のある取り組みが、レターバイキング。トレードマークの鳩をあしらった便箋や原稿用紙のような便箋などさまざまな種類の便箋を自由に選んで組み合わせられます。

レターバイキング便せんと封筒
レターバイキングは「便箋10枚」385円、「封筒3枚」220円

送る相手に合わせて柄を選んだり、同じ相手に送るときも伝える内容に合わせて便箋を変えたり、お好みで使うことができます。

ポチ袋
「ポチ袋 キノコ」385円、「キノコのふせん」594円

店の中を、おすすめの商品を伺いながらキョロキョロしていたところ目に止まったのがこちらのリアルなきのこシリーズ。伝統を感じるものから遊びごころのあるものまで、宝探しのようにいろいろな発見のある鳩居堂。老舗の京都土産を選ぶならば、外せないお店です。

■鳩居堂(きゅうきょどう)

住所:京都府京都市中京区寺町姉小路上ル下本能寺前町520
TEL:075-231-0510
営業時間:10〜18時
定休日:1月1〜3日、臨時休業あり
アクセス:京都市営地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分

  • 本記事は「るるぶ&more.」の掲載内容を基に作成しています。
  • 記載のデータは2025年9月時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
  • 店舗・施設の休みは、原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
  • 掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。
  • 掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。
  • 掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。

Related Articles

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.