道の駅 国見 あつかしの郷

道の駅 国見 あつかしの郷

Info

JR藤田駅→徒歩13分
東北道国見ICから県道46号、国道4号経由2.5km5分
180台

Business Hours

9~18時(夏期7~8月は~19時)

Price

入場無料

Spot Category

道の駅


東北最大級の規模の駅舎


1日4組限定、福島県では初の泊まれる道の駅


地元の農産物とお土産品が豊富に揃う直売エリア


人気の惣菜ビュッフェ

施設情報は取材時点のデータです。
施設の都合などで内容が変更されている場合がございますので、予め最新情報をご確認の上おでかけください。

情報提供:JTBパブリッシング

コンテンツは自動翻訳サービスを使用しています。自動翻訳は必ずしも正確であるとは限りません。
翻訳された内容は元の意味と異なる場合がありますので、ご理解の上ご利用ください。

Related Spots

国見SA【上り】

福島県と宮城県の県境にある国見峠付近に位置するSA。上り坂で登坂車線からSAに進入する形なので注意。“四季のにぎわい”をコンセプトにしている。国見町はかつて宿場町として栄えた所で、売店は当時の旅人が疲れを癒した茶屋をイメージ。東北6県からの入口にあたることから、東北各地のみやげ、ご当地メニューなどを揃え、思い出に残るひとときを演出している。「ウォークインゲート」(歩行者用出入口)が設置されており、一般道からも施設を利用できる。

国見SA【下り】

福島県の最北、宮城県との県境にある国見峠付近に位置しているSA。上り坂で登坂車線からSAに進入するため注意のこと。国見町はかつて宿場町として賑わった場所で、旅人が疲れを癒した宿場をイメージした落ち着いた雰囲気が居心地よい。中でもレストラン・フードコートが充実。福島ならではのご当地メニューやオリジナルメニューなど、多彩な味が楽しめる。なかでも「Sweets monmo」の「蛇口から桃ジュース」が人気。

国史跡 阿津賀志山防塁

文治5年(1189)8月、奥州合戦で平泉軍が、源頼朝率いる鎌倉軍を迎え撃つために築いた防御陣地。阿津賀志山の中腹から阿武隈川の旧河道まで約3.2kmにわたる土塁と堀を構築し、地元では二重堀(ふたえぼり)と呼ぶ。近くには源義経が休んだとされる伝承の腰掛松や、南に弁慶ゆかりの硯石山が見え、下二重堀地区の水田には7~8月にかけて中尊寺蓮が防塁のそばでキレイな花を咲かす。

松本家

文政2年(1819)創業。厳選した北海道産の小豆を使い、昔ながらの製法でつくる手作りの羊かんを販売している。水ようかんは5本入970円~、湯の花ようかんは5本入720円~。東山温泉に泊まったら、松本家の羊羹を買って帰るのが地元の方の定番。

天寧寺

新選組が京都守護職の松平容保のもとで市中取締りに尽力したことにちなみ、近藤勇の墓が立つ。墓には彼の遺髪や骨が納められているといわれる。土方歳三が藩主・容保公に願い出、会津藩の手により建立されたものである。隣には土方の戒名を刻んだ慰霊碑が立っている。

城山公園

サクラ、ツツジの他80種類の樹木があり四季折々に楽しめる。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.