秩父温泉 満願の湯

秩父温泉 満願の湯

Info

秩父鉄道皆野駅→町営バス日野沢行きで11分、バス停:秩父温泉前下車、徒歩すぐ
関越道花園ICから国道140号、県道284号経由26km40分
200台/無料

Business Hours

10~21時(最終入館20時30分)

Price

1日大人(中学生以上)900円(土・日曜、祝日は1050円)、子ども(3歳以上)550円(土・日曜、祝日は650円)

Spot Category

温泉スポットその他


清流のせせらぎと緑に囲まれた露天風呂「黄金の湯」


奥秩父連山や長瀞岩畳などの雄大な自然を感じさせる正面玄関口

施設情報は取材時点のデータです。
施設の都合などで内容が変更されている場合がございますので、予め最新情報をご確認の上おでかけください。

情報提供:JTBパブリッシング

コンテンツは自動翻訳サービスを使用しています。自動翻訳は必ずしも正確であるとは限りません。
翻訳された内容は元の意味と異なる場合がありますので、ご理解の上ご利用ください。

Related Spots

満願ビレッジ オートキャンプ場

荒川の上流の秩父地域に位置し、秩父温泉「満願の湯」に隣接しているキャンプ場。手軽にアウトドアを楽しみたい人向けに設置されているトレーラーハウスは、冷暖房、トイレ、ウッドデッキ、ミニバーベキューコーナーが全棟に標準装備と設備が充実している。宿泊者には「満願の湯」無料入浴券付き。売店ではキャンプ用品も販売。

道の駅 みなの

秩父の玄関口に位置する道の駅。レストラン「レストハウスみなの」ではボリューム満点の秩父名物「わらじカツ丼」や「田舎うどん」など、秩父の味を堪能できる。直売所には新鮮野菜や地酒、銘菓などが並ぶほか「ちちぶ菜漬」や「秩父みそ」といった多彩な特産品が販売されている。周辺には美の山公園や秩父華厳の滝など自然豊かな名所が点在し、季節ごとに違った景色を楽しむことができる。

水潜寺

秩父札所の34番。西国三十三カ所、坂東三十三カ所、秩父三十四カ所を合わせる日本百観音霊場の結願寺[けちがんじ]として多くの参拝者が訪れる。中央に千手観音、西国の阿弥陀如来、坂東の薬師如来が両脇をかため、3体の本尊が祀られる。また、本堂右手には長命水とよばれる清水が湧く。※年末年始および、積雪時には納経を自坊大通院ですることがある。

大慈寺

延徳2年(1490)開創、明応2年(1493)廣見寺2世東雄朔方により再興、開山となる。本尊は聖観世音菩薩。延命地蔵、仁王像が迎える。本堂内の厨子は美術工芸品として評価が高く、堂内安置の子安観音像は、安産と子育てに霊験あらたか。また、体の痛い部分を撫でると身代わりになってくれると伝わる「おびんずる様」で知られる。アニメ映画の舞台地でもある。

奥武蔵自然歩道

毛呂山町の鎌北湖を起点に、北向地蔵~物見山~日高市の高指山~日和田山~巾着田~高麗峠~飯能市の天覧山を結ぶ全長約11km、約6時間の健脚家向けのハイキングコース。ゆっくり歩きながら四季折々の自然を味わえるように整備されたもので、スギやヒノキの林を抜け、武蔵野の面影を残す雑木林や高麗川の清流、のどかな田園風景を楽しみ、古刹古社などを訪ねて歩く。標高375mの物見山からの見晴らしは格別だ。

時の鐘

一番街通りから鐘つき通りに入ったところに立つ、木造の鐘楼。川越城主・酒井忠勝が、寛永年間(1624~44)に建てたと伝えられている。承応2年(1653)、松平信綱の命で改築。高さ16.2m、檜造りの現在の櫓は、明治26年(1893)の大火後に再建されたものだ。電動式で、毎日6時・12時・15時・18時の4回、時を告げている。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.