付知峡

付知峡

Info

JR中津川駅→バス50分、バス停:付知峡口下車、徒歩1時間
中央道中津川ICから国道257号経由33km50分
100台/無料

Business Hours

散策自由

Price

見学自由

Spot Category

川・滝・湧水・渓谷、紅葉スポット


付知峡新緑(本谷園)


付知峡(不動公園遊歩道)


付知峡(観音滝)


付知峡(不動公園紅葉)

施設情報は取材時点のデータです。
施設の都合などで内容が変更されている場合がございますので、予め最新情報をご確認の上おでかけください。

情報提供:JTBパブリッシング

コンテンツは自動翻訳サービスを使用しています。自動翻訳は必ずしも正確であるとは限りません。
翻訳された内容は元の意味と異なる場合がありますので、ご理解の上ご利用ください。

Related Spots

森林キャンプ場

深緑の山々に囲まれたバンガローのキャンプ場。場内の真ん中には清流付知川が流れ、川遊びや釣りが楽しめる。建物は家族向けから団体利用向けがあり、全39棟。敷地内には露天風呂もある。

付知峡倉屋温泉おんぽいの湯

木曽川の支流、付知川源流部の付知峡は紅葉の名勝。緑あふれる自然の宝庫で、四季折々の草花、森林浴を楽しみながらのんびり温泉を満喫できる施設だ。露天風呂の種類が多いのも自慢。月に1回男女の浴室を入れ替えている。

花街道付知

毎年5月のゴールデンウィークには付知森の市、8月14日には付知夢まつり、10月の第3土・日曜には全国レディースクラフトフェアがイベント広場で開催される。地元特産物、木工芸品が並ぶ売店と飛騨牛丼、けいちゃん定食等で人気のレストランを始めローソン、産直、屋台村等楽しさいっぱい。

レールマウンテンバイク Gattan GO!!

旧神岡鉄道の線路跡を、専用自転車で走るレールマウンテンバイク Gattan GO!!。「まちなかコース」は、旧奥飛騨温泉口駅から旧神岡鉱山前駅までの片道2.9km、「渓谷コース」は、旧漆山駅から二ツ屋トンネルまで片道3.3kmを往復する。

高原郷土館

江戸時代には幕府直轄地として栄えた神岡。その街並みを見渡せる高台にある郷土館がここ。戦国時代に江馬氏が築いたという神岡城があった地で、一帯には今も当時の壕跡や石塁などの遺構が残る。郷土館は、昭和45年(1970)に神岡町のシンボルとして建てられた神岡城(神岡城天守閣)と、内部に郷土資料を展示する県指定文化財の旧松葉家住宅、かつて日本最大の亜鉛・鉛の鉱山として栄えた神岡鉱山関連の資料を展示する鉱山資料館の3施設から成り、総称して高原郷土館と呼んでいる。見学は、3館合計で所要約1時間。神岡の歴史・文化を知るには絶好の施設だ。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.