マサヤ

マサヤ

Info

近鉄鵜方駅→三重交通バス宿浦行きで30分、終点下車、徒歩すぐ
伊勢道玉城ICから国道260号経由28km35分
5台

Business Hours

7~19時

Spot Category

和洋菓子・スイーツ


屋上に缶バドワイザーの看板有り


でこたんようかん


あおさ焼酎「この空 この海 このあおさ」、あおさを原料にした世界初・唯一の焼酎


南伊勢町の酒「愛す」 純米酒

施設情報は取材時点のデータです。
施設の都合などで内容が変更されている場合がございますので、予め最新情報をご確認の上おでかけください。

情報提供:JTBパブリッシング

コンテンツは自動翻訳サービスを使用しています。自動翻訳は必ずしも正確であるとは限りません。
翻訳された内容は元の意味と異なる場合がありますので、ご理解の上ご利用ください。

Related Spots

西方寺

行基上人によって天平12年(740)に開基されたといわれ、堂を見守るように立つ杉の巨木が印象的な寺。安置される十一面観音菩薩は、奈津観音ともよばれ親しまれている。またミニ西国三十三カ所めぐりもあり、観音堂横の石段から山腹にかけて地蔵めぐりができる。ここからは弁天島や海岸線の眺めがいい。

宿田曽

宿浦[しゅくうら]と田曽浦[たそうら]の2つの漁師町の総称。ともに遠洋漁業が盛んで、田曽浦は日本屈指のカツオの水揚げ量を誇っている。田曽白浜は海水浴で賑わい、そこから車で北へ15分の浅間山[せんげんさん]からは英虞湾の日の出、五ケ所湾の夕景が息をのむほど美しい。

「里の駅」ないぜしぜん村

地元の特産物を販売するほか、みかん狩り体験1600円(ミカンみやげ2kg付き)も楽しめる人気スポット。車イス対応もできる。

専修寺

全国に600以上ある真宗高田派寺院の本山。平成29年(2017)11月28日、三重県初の国宝(建造物)に指定された、全国の国宝木造建造物で5本の指に入る大きさの御影堂や如来堂をはじめ、国指定重要文化財11棟も見応え十分で、広大な敷地内は見どころが満載。また、専修寺を中心に発展した寺内町は歴史的な街並みを今に伝えている。

神宮寺

行基が開いた真言宗の寺。明治初期までは伊奈富[いのう]神社の別当寺だった。本堂前の収蔵庫には、木造の薬師如来立像、持国天立像、多聞天立像、淳和天皇の像(いずれも重要文化財)を安置している。本堂には深沙大将(三重県文化財)を安置、収蔵庫前には鈴鹿市登録地域景観資産登録承認(樹)第1号の大ソテツがある。仏像拝観は事前に申込みを。ただし雨天の日は拝観不可。

富貴堂

上質の生クリームを求肥で包んだ生クリーム大福は、フワフワとした食感が人気の秘密。いちごや抹茶、チーズなど6種類のほか、季節ごとに2種類が加わる。生クリーきんとん172円も口の中でとろけそう。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.