間瀬田厚焼本家 元禄2年(1689)創業。飫肥藩の殿様に献上するために考案された厚焼玉子(殿箱入り厚焼1600円~)はデザートのように甘い。玉子に砂糖やみりんを加え、丁寧に裏ごししてからじっくり焼き上げている。
四半的射場 飫肥藩に伝わる半弓で、射場から的まで四間半、弓矢ともに四尺五寸、的が四寸五分で、すべて四半であることから四半的と呼ばれる。戦国時代には武将の酒宴で、江戸時代には武士の間で、明治以後は庶民の間で娯楽として行われてきた。指導員が遊び方を教えてくれるので、初心者でも気軽に楽しめる。的に命中したら記念品がもらえるので、狙いを定めて射ってみて。
二上山 日向風土記では天孫降臨の地と伝わる。中腹には二上神社もある。五ケ瀬町との境にあり、以前から瓊瓊杵命[ににぎのみこと]が降臨された山と云い伝えられている山。男岳・女岳の二つの岳が一つになっていることから二上山と呼ばれる。
舞鶴公園 鶴の羽ばたく姿に似た地形であったことから、舞鶴城とも呼ばれた高鍋城。江戸時代は高鍋藩秋月氏の居城だったが、現在は史跡公園として整備されている。園内には、「高鍋町歴史総合資料館」や秋月家11代当主種樹の邸宅を復元した「萬歳亭はなれ」などあり、春には約500本のソメイヨシノが咲き誇って、毎年多くの花見客で賑わう。