尼信会館

尼信会館

Info

阪神電車尼崎駅から南西へ徒歩約5分

Price

無料

Spot Category

博物館・科学館・資料館、美術館・ギャラリー

尼崎の観光におすすめのスポット、尼崎信用金庫さんが運営する尼信会館。櫻井松平家ゆかりの重要文化財「太刀 銘守家」をはじめとして、城下町尼崎の貴重な資料が展示されています。今回はそんな尼崎の歴史を深く知れるスポット尼信会館をご紹介します!

大坂の陣後、徳川幕府は大坂城を西国支配の拠点として、大坂城を中心に幕府領、旗本領、譜代大名領を集中させる転封政策がとられました。なかでも尼崎は大坂城の西の守りを固める重要な位置にあり、そんな、尼崎藩で、最後の藩主をつとめた櫻井松平家ゆかりの歴史的な資料や、世界170カ国のコインを展示するのが尼信会館です。

青空に映える白壁は、尼崎城の白壁がイメージされています。

「城下町尼崎展」では江戸時代に建てられた尼崎城の復元模型や尼崎藩主・櫻井松平家ゆかりの「太刀 銘 守家」(国の重要文化財)はじめ、甲胃、火縄銃、参勤交代時の槍などの武具、城絵図、朝鮮通信使送迎の絵巻物などの貴重な資料が展示されています。

尼崎市の市章のもとになった参勤交代のときに用いられた飾り槍や、行列がどこの大名であるかが一目で識別できるようになっていた「槍印(やりじるし)」、櫻井松平家の再興の印として、櫻井家に代々伝えられてきた大旗「朱地葵紋染抜大旗(しゅちあおいもんぞめぬきおおはた)」など、尼崎藩主櫻井松平家ゆかりの資料からは、脈々と受け継がれてきた尼崎の歴史と文化に触れることができます。

当たり前のことですが、この尼崎藩のお殿様もあの教科書で習った参勤交代をしていたなんて、この飾り槍は参勤交代中のどんな物語を眺めてきたのでしょうね。

こちらは鎌倉時代中期の備前畠田の刀匠、初代守家作の太刀。国の重要文化財に指定されています。この太刀に付属している蒔絵飾太刀拵(まきえ かざりたち こしらえ)は江戸時代に製作された名品。

この太刀は9代忠倶(ただとも)の妻が阿部対馬守重次(しげつぐ)の娘であった関係で、重次から贈られ、11代忠名(ただあきら)の佩刀(はいとう)となり、のちに飾太刀としたものです。寛永17年(1640年)の鑑定書「本阿弥光温極書」が添えられています。
「あの会社の技術は折り紙つきだ」などの「折り紙」とは、書画や刀剣などの鑑定書を指します。まさに、折り紙つきの刀ですね!

尼崎信用金庫が保有する5,600個以上の貨幣の中から、世界170ヵ国の金貨・銀貨などが展示されているのが「コイン・ミュージアム」。オリンピックの記念コインやワールドカップサッカー大会の記念コインも展示されています。

コインに使われるのは、国王や大統領、音楽家や科学者などの著名人、動植物、建造物などさまざま。それぞれの国の歴史や風土が表れます。

こちらは、コインミュージアムに展示されている江戸時代最後の万延大判金。14代将軍・徳川家茂の時代、日本の金銀比価が外国に比べて極端に低く評価されていたので、金銀比価の調整を目的として鋳造されました。

尼信会館に展示されている万延大判金は、鋳造された17,097枚の中でも当時の輝きが残っている極美品!ちょっとリッチな気分になれちゃいます。


それにしても、こんなに大きな重そうなお金をやりとりしていたなんて、今の時代からは信じられません!

1階・3階の展示室では、地域の芸術家の絵画や陶磁器、書、写真などが展示されています。

毎回の展示を見に来られるリピーターの方も多くいらっしゃるほか、普段はあまり芸術に触れることのない方が、たまたま展示を見て、ファンになって帰られるかたもおられるとか。

「平成31年に再建された尼崎城が一般公開されたことで当館もさらに注目を浴びています。尼信会館の城下町尼崎の展示をご覧になって、江戸時代の尼崎が大坂の西の守りであったことに大変驚かれるんですよ。」と館長。

「普段あまり芸術や博物館になじみがないとおっしゃる方でも楽しんでいただけるように工夫しています。」

とほほ笑む館長の解説はまさに折り紙つき。更に尼崎の歴史への興味が深まります。

お隣には、世界の貯金箱博物館もあり、一緒に楽しめますよ♪
寺町のほど近くにあり、尼崎城や寺町散策とも一緒に巡れるスポットです!

尼崎市トップに戻る >>

Related Spots

世界の貯金箱博物館

尼崎に来られたらぜひ訪れてもらいたいスポット「世界の貯金箱博物館」。古今東西、世界中の貯金箱がなんと25,000点も収蔵されていています。今回はそんな「貯金箱で世界一周できる「世界

寺町

阪神尼崎駅西側に広がる地区。元和3年(1617)、戸田氏鉄公[とだうじかねこう]が尼崎で築城を命ざれた際に、周辺にあった寺院が集められてできた町。寺町一帯は、空襲の被害が少なく、奇跡的に残っており、約3万9000平方mの甲子園球場とほぼ同じ広さに11の寺院がある。東端の全昌寺は、尼崎藩戸田氏鉄の菩提寺。隣が法華宗本門流大本山の本興寺。境内の興隆学林専門学校は開祖日隆聖人が開いた勧学院に始まる。門も四脚門という格の高い形式で、本堂も寺町で一番大きい。国重文の開山堂は入母屋造の建物に増改築を加え、複雑な構造になっている。

Studio Clover

阪急塚口駅前にある写真館。人気の証明写真は就活などのスタンダードタイプ1320円とパスポート・ビザタイプ1650円がある。旅券事務所がある塚口さんさんタウンからも近く、デジタルだから簡単な修正はもちろん、赤ちゃんや子どもの撮影も安心。七五三や成人式、卒業式などの衣装レンタルや記念撮影プランも充実している。

神宮寺

元慶2年(880)の開基といわれる梶原氏の菩提寺。運がよければ、ぬぼこの会代表の中川住職に話を聞ける。本堂裏の大胆な石組みの築山式庭園や境内の司馬遼太郎の小説『菜の花の沖』の記念碑はぜひ見ておきたいポイント。県指定の重要文化財の寺宝がある。

萬福寺

宝亀年間(770~781)に創建の寺。七福神の中で唯一の日本の神様・恵美酒太神を祭る。右手に釣竿、左手に鯛を抱え、鯛はめでたいのタイと芽出るという意味があり、無病息災、家業繁栄などのめでたいことを授けてくれる。

薬師湯

兵庫県北西部、山陰の名湯・湯村温泉の共同浴場。湯村温泉は、約1150年前に慈覚大師によって発見されたと伝えられている古湯。岸田川の支流、春来川のほとりに湧き出す元湯は「荒湯」と呼ばれ、98℃の高温泉が毎分470リットルも湧出している。この湯量豊富な温泉を、銭湯並みの料金で楽しむことができるのが薬師湯。飲泉もできる温泉の泉質は無色透明の重曹泉。肌の乳化作用があり、古い角質、毛穴の汚れを取ってくれる。和風の建物は、瓦屋根に望楼を備えた趣のある造り。浴場は、露天風呂付きの内湯と介助風呂がある。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.