
旭川市旭山動物園は昭和42年(1967)に開園した日本最北の動物園。一時は入園者数の減少で閉園の危機もありましたが、理想の動物園を作る夢を諦めなかった飼育展示スタッフみんなの努力で、平成9年(1997)に最初の行動展示施設「ととりの村」が完成。その後「ぺんぎん館」「ほっきょくぐま館」「あざらし館」と、話題の施設が次々と登場し、現在は全国各地から人々が訪れる人気施設となりました。
旭山動物園がもっと楽しくなる!4つのポイントはコレ
約100種の動物たちを飼育展示する人気動物園。多くの人を惹きつけてやまない、旭山動物園ならではのポイントを4つ紹介しましょう。
ポイント①行動展示

日本の動物園に「行動展示」というスタイルを確立したのが旭山動物園です。「行動展示」とは、動物が本来持っている、野生の能力を引き出す展示方法。動物の習性や特徴を研究し、工夫とアイデアにあふれた環境を作り出しているため。動物たちのイキイキとしたを姿を見ることができます。
ポイント②もぐもぐタイム

動物の野生の本能がもっとも現れる食事シーンが見られる「もぐもぐタイム」。同時に飼育展示スタッフが、動物の行動や習性を分かりやすく解説してくれます。園内の掲示以外に公式サイトでも、その日の実施時間を案内しています。
ポイント③子どもの成長を観察しよう

旭山動物園では2024年、アムールヒョウやエゾタヌキの子どもが生まれました。子どもが成長する姿や、親子で過ごす様子が見られるのは、今の時期ならではの見どころのひとつです。
ポイント④冬も夏も楽しい

積雪はもちろん、気温もマイナス20度以下になる旭川の冬でもイキイキと暮らす動物たちを観察できる旭山動物園。夏は全く違う躍動感あふれる動物達の姿を観察できますよ。夏と冬では毛色が変わる動物がいたり、どちらも見逃せません。
ココはマスト!動物舎ピックアップ~ぺんぎん館・あざらし館など
旭山動物園に行ったら「ココははずせない!」動物舎5つを紹介。4つのポイントをおさえながら、それぞれのみどころをチェックしましょう。
動物舎ピックアップ①ぺんぎん館
現存するペンギンのなかで2番目に体が大きいキングペンギンのほかイワトビペンギン、ジェンツーペンギン、フンボルトペンギンの計4種を一緒に展示。それぞれのペンギンの違いや、水中トンネルで泳ぐ様子、屋外放飼場でゆっくりと歩く姿などに注目です。「もぐもぐタイム」の実施日も多数。


動物舎ピックアップ②あざらし館
ゴマフアザラシのほかオオセグロカモメも一緒に暮らしています。円柱水槽の「マリンウェイ」や大水槽、屋外放飼場が全部つながっており、あらゆる角度からアザラシの様子を観察できます。「もぐもぐタイム」の実施日も多数。


動物舎ピックアップ③ほっきょくぐま館
北極圏をイメージした柵のない放飼場と、大水槽がある放飼場の2カ所で展示。陸上を悠々と歩く姿や、水にダイブしたり、水中を泳いだり遊具で遊ぶところなど、さまざまな姿を観察できます。「もぐもぐタイム」もあることが多く、かなりの人気。


動物舎ピックアップ④きりん舎
屋外放飼場はキリンと人が同じ目線になるつくり。キリンの身長がわかる目盛りもあります。「かば館」の地下に、屋内からガラス越しにキリンを観察できるスペースも。2024年夏期からはホロホロチョウとの共生展示がスタート。


動物舎ピックアップ⑤かば館
屋内外に放飼場があります。注目は屋内で、カバが水中を自由自在に泳ぎ回る姿を見られます。カバのこんなアクティブな様子は、日本のどこの動物園でも見られない画期的な展示。「もぐもぐタイム」を実施する日もあります。


コチラも注目!まだあるオススメ動物舎~おらんうーたん館・さる山など
今回ご紹介した以外にも、魅力的な動物舎がズラリ。自分だけのお気に入りを探してみましょう。
■えぞひぐま館
奥行きがたっぷりある屋外放飼場には、北海道在来の木が植えられ季節を感じながらエゾヒグマを観察できます。屋内放飼場には渓流なども。

■もうじゅう館
ライオン、アムールトラ、ユキヒョウ、アムールヒョウというネコ科の動物4種が暮らしています。違いなどを観察してみましょう。

■レッサーパンダ舎
放飼場から高い木まで吊り橋を渡してあり、レッサーパンダは日中、その橋や木の上で過ごしていることが多いんです。「もぐもぐタイム」の実施日も多数。

■さる山
見学通路は放飼場を囲むようにスロープ状になっており、いろいろな目線で観察できます。ニホンイノシシと共生展示。「もぐもぐタイム」もよく実施しています。

■おらんうーたん館
ボルネオオランウータンが生息する熱帯雨林のジャングルをジャングルジムや鉄柱などで屋外に再現。屋内放飼場もあります。「もぐもぐタイム」の実施日も多数。

■ちんぱんじー館
スカイブリッジを走り回ったり、屋内放飼場で鉄柱を上り下りしたり、チンパンジーはとても活発です。

■その他の注目動物舎
ほかにも立ち寄ってみてほしい動物舎は次のとおりです。
★サル舎
★北海道小動物コーナー
★北海道産動物舎
★くもざる・かぴばら館
★オオカミの森
★こども牧場
★第2こども牧場
★マヌルネコ舎

動物園ならではの人気みやげ&園内グルメ
おみやげは、動物がモチーフのかわいいアイテムやお菓子がいっぱい。旭山動物園の元飼育員で『あらしのよるに』などで知られる絵本作家・あべ弘士さんのイラストを使用したグッズにも注目。グルメは北海道らしいメニューがたくさんあります。ココでは代表的なものを少しだけ紹介します。
販売・提供ショップは次のとおりです。なお、商品の価格や内容は変更になる場合や、店舗により異なる場合があります。
(A)旭山動物園くらぶ いこいの広場SHOP・パン小屋
(B)旭山動物園中央売店&厚友会中央食堂
(C)旭山動物園くらぶ こもれびの丘SHOP
(D)カムイチカプ
(E)テイルン・テイル
人気みやげ【お菓子】

人気みやげ【雑貨】

人気みやげ【あべ弘士さんグッズ】

園内グルメ【スイーツ】

園内グルメ【ランチ】

■旭川市旭山動物園(あさひかわしあさひやまどうぶつえん)
住所:北海道旭川市東旭川町倉沼
TEL:0166-36-1104
営業時間:9時30分~17時15分(最終入園は~16時)。冬期は10時30分~15時30分(最終入園は~15時)。時期により時間変動あり
定休日:開園期間中は無休(4・11月の休園日、年末年始は要問合せ)
料金:入園大人1000円(高校生以上)、小人(中学生以下)無料
※営業時間、定休日など公式サイトで要確認
- 本記事は「るるぶ情報版」または「るるぶ&more.」「るるぶ+」の掲載内容を基に作成しています。
- 記載のデータは2025年3月時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
- 店舗・施設の休みは、原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
- 掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。
- 掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。
- 掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。