第38回隠岐しげさ節全国大会

第38回隠岐しげさ節全国大会

Event Overview

隠岐民謡の代表曲「隠岐しげさ節」を唄部門、三味線部門それぞれ初級、中級、上級に分かれて競い合う全国大会。子ども大会も年々レベルが上がり、大会に花を添えている。フェリー・高速船で来島する場合は、JR松江駅から、七類港・境港行きの連絡バスを利用。飛行機の場合は、出雲縁結び空港・大阪国際空港(伊丹)から直行便を利用。 画像提供:隠岐の島町

Info

西郷港<島後>→車5分
島根県隠岐西郷港から5分
100台/無料

Event Period

Price

入場料:当日券2000円、前売券1500円

Event Category

音楽祭・映画祭


第37回大会優勝者の共演
隠岐の島町

施設情報は取材時点のデータです。
施設の都合などで内容が変更されている場合がございますので、予め最新情報をご確認の上おでかけください。

情報提供:JTBパブリッシング

コンテンツは自動翻訳サービスを使用しています。自動翻訳は必ずしも正確であるとは限りません。
翻訳された内容は元の意味と異なる場合がありますので、ご理解の上ご利用ください。

Related Events

百手的神事

悪魔祓いの神事で、氏子全員の厄を背負って立った役主が弓を引き矢を放って悪魔退散を祈る意味を持つ。役主2人のうち年長者の方を大前、他方を小前といい、まず大前が「カンの矢」と大声で叫びながら的を目指して2本の矢を放つ。※状況により中止になる場合あり。

一夜嶽牛突き大会

隠岐の「牛突き」は承久の乱で隠岐に流された後鳥羽上皇を慰めるために隠岐の人たちが、強そうな雄牛を集めては高覧に供した。約800年余りの長い歴史を誇る一夜獄牛突き大会が、「隠岐の牛突き」の千秋楽となる。決戦を前に豪華絢爛な土俵入りを披露するのが習わしである。

八朔牛突き大会

隠岐の島町佐山牛突き場で開催され、隠岐「牛突き」を代表する最も歴史ある大会。大会当日は島後の各地区から選抜された牛が集まり、激闘を繰り広げる。島根県無形民俗文化財に指定されている。※主会場の佐山牛突き場は変更になる場合がある。

2025お城まつり

「さくら名所100選」に選定されている松江城山公園。天守閣のある本丸は21時まで開放し、ぼんぼりや桜のライトアップで夜桜を楽しむことができる。

青柴垣神事

天孫降臨に先立ち、高天原の神は大国主神が治める出雲の国は天孫が治めるべきであると使いを遣わす。大国主神はこれに対し、「私の一存では決められない」と御子神の事代主神へ答えを求める。美保で釣りをなさっていた事代主神は直ちに、「この国は天孫に献上すべきである」と答え、海中に青柴垣を造ると、その中に身を隠した。青柴垣神事はこの神話に由来する神事で、一年間海に入り潔斎をした氏子がそれぞれ大漁旗や榊で装飾をした2隻の船に乗り、一週間に及ぶ祭のクライマックスを迎える。 画像提供:美保神社

鷲原八幡宮大祭(流鏑馬神事)

日本で唯一原形を留めている流鏑馬馬場で行われる、古式ゆかしい小笠原流の流鏑馬神事。全長270mの広大な馬場は、吉見時代に鎌倉鶴岡八幡宮の馬場を模してつくられたもの。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.