大江の幸若舞 五穀豊穣を祈願し、舞が奉納される。幸若舞とは、室町時代初期に成立した芸能で、戦国時代の武家に愛好された。その後、200年ほど前に瀬高町の大江地区に伝わり、今では全国でここだけが幸若舞を継承している。鼓の音が響く中、声高々に独特の節まわしで朗々と謡われる。国指定重要無形民俗文化財。
どんきゃんきゃん 廣田八幡宮の祭神・応神天皇が母、神功皇后のいる聖母宮へ年一度会いに行くために、大名行列を奉納する。大名行列は、中世の神事と近世の大名行列を組み合わせた独特のもので、五穀豊穣を願い、鋏箱や毛槍を持った一隊と、奴・笛・太鼓・鐘の音を響かせる一行がにぎやかに地区を練り歩く。※2024年は大名行列は中止。
第21回小倉城桜まつり 満開の桜のもとに開催される「小倉城桜まつり」。市内外の美味しいものや可愛いものが勢ぞろいしたマルシェはもとより、猿回しなどの大道芸や、華やかなステージショーが楽しめる。小倉城武将隊による「小倉城ものがたり 序章 細川忠興列伝2025」の上演は必見。本格的な殺陣と演技で繰り広げる迫力のステージを楽しもう。
柳川雛祭りさげもんめぐり 城下町・柳川のひな祭りは、雛壇よりも、部屋いっぱいに吊される「さげもん」が主役。女の赤ちゃんが生まれると、健やかな成長を願い、初節句に間に合うように母や祖母、親類たちの手によって、手まりや匂袋といった縁起のいい飾りを組み合わせ、みんなの愛情が込められたさげもんが作られる。期間中、おひなさま水上パレードなど、さまざまなイベントも開催される。 画像提供:柳川雛祭り実行委員会