犬っこまつり 約400年もの長い間続く由緒ある湯沢地域の民俗行事。会場内には雪で作った「犬っこ神社」や「お堂」「犬っこ」が立ち並ぶ。可愛らしい犬っこの雪像は絶好の撮影スポットに。2日目には愛犬の長寿と健康祈願のための「愛犬祈願祭」など、様々なイベントが行われる。 画像提供:湯沢市観光物産協会
秋の宮温泉郷 かだる雪まつり 「かだる」は秋田の方言で「参加する」の意味。秋の宮温泉郷の特設会場では地域の人々や来場者が集まってミニかまくらが作られ、夕暮れ時にはろうそくが灯り、幻想的な「ミニかまくら浪漫回廊」となる。出店、どんと焼きなどイベントも盛りだくさん。最後には冬空を彩る「雪花火」も打ち上げられる。
七夕絵どうろうまつり 各家々には青竹に五色の短冊や吹き流しをつけた七夕飾りが、市内目抜き通りには浮世絵や美人画が描かれた大小百数十の絵どうろうや短冊、吹き流しが吊るされる。夜は絵どうろうに灯りが入り幻想的。
鎮火祭(ジャジャシコ祭り) 火伏せの祭り(鎮火祭)。扇田神明社で鎮火祭の神事を行ったのち、錫杖を持った火消し組(消防団員)を先頭に、太鼓・法螺貝を鳴らしながら町内各家々回ってお祓いをし、屋根に水をかけて無火災を祈る。
御味噌埋式(東湖八坂神社の統人行事) 東湖八坂神社祭統人行事の一つ。2つの桶に詰めた味噌を境内の御味噌埋場の地下約3mに埋める。参加者に豆の粉おにぎりが振る舞われる。一年間にわたる諸祭事が統人によって執り行われる。
横手の雪まつり かまくら 横手の「かまくら」は約450年以上の歴史をもつ、小正月に行う詩情豊かな民俗行事。雪の山をくり貫いて雪室をつくり、奥に水神様を祀り、お神酒、甘酒、お餅などを供える。期間中は約60基の大きなかまくらと無数のミニかまくらに灯がともり、まちを彩る。 画像提供:一般社団法人横手市観光協会