水の都 おおがき舟下り 大垣の中心市街地を流れる水門川を6人乗りの和船で下る30分の小旅行。舟から見上げる桜の景色はとてもきれいで、大人気のイベント。下船場は「奥の細道」の時代の雰囲気を継承する船町港跡。ここは「おくのほそ道の風景地」国の名勝に指定。
奥の細道むすびの地 大垣「芭蕉祭」 大垣市は俳人・松尾芭蕉が奥の細道の旅を終えたむすびの地である。芭蕉祭は桜の咲く時期に開催され、大垣城の外堀・水門川約1.1kmをゆっくり進む舟下り(有料)や市民俳句まつりなど多彩な催しがある。きもの園遊会、おおがき大茶会・奥の細道ゆかりの都市の交流物産展も行われる。※状況により変更の場合あり。
第68回大垣花火大会 岐阜新聞社・岐阜放送主催の花火大会。絶好のロケーションである揖斐川河畔で開催され、毎年多くの人でにぎわう大規模な大会。2024年は「水都大垣」「五輪」「復興」をテーマに、迫力満点の1尺(10号)玉、全幅約300mのミュージックスターマインを織り交ぜたプログラムで、大垣の夏を盛り上げる。※河川増水時は順延。 画像提供:岐阜新聞社
恵那峡さくらまつり(桜茶会&えなマルシェ) 桜の名所恵那峡さざなみ広場にて開花期の週末に開催予定の「桜茶会&えなマルシェ」。大井ダム湖を背景に桜を愛でながら、野点による茶会では、恵那市特産の和菓子と抹茶を楽しめる。また、五平餅などの各店自慢の品が揃うマルシェにて恵那峡の魅力を味わうこともできる。