天念寺 修正鬼会 五穀豊穣と無病息災を祈願する千年を越える伝統行事。「鬼に姿を変えて現れた先祖を出迎える」という珍しい形式を残している。最高潮を迎えると、赤鬼と黒鬼が松明を振り回し、火の粉が飛び交う火祭りとなる。国重要無形民俗文化財に指定。松明の火の粉がかかり焦げる場合があるのでナイロン系の服は避けて観覧のこと。
ホーランエンヤ 新年を祝う江戸時代中期から続く伝統行事。宝来船で下流の琴平宮を出発し、上流の若宮八幡を目指す。岸へ近づくと観客めがけ、船上から紅白の縁起餅がまかれる。また、観客から祝儀が差し出されると、若者が厳寒の川に飛びこみ受け取りにいくさまは壮観。大分県選択無形民俗文化財に指定されている。
高田観光盆踊り大会 豊後高田の夏の風物詩である「高田観光盆踊り大会」を8月18日(日)19時から開催。子どもから大人までさまざまな団体が踊りを競い、幾重もの踊りの大輪が華やかに形成される。団体踊り終了後(19時55分~)には、開催を祝した「祝い餅」の配布が行われる。また、フィナーレには「草地踊り保存会」による草地踊りの披露もあり、艶やかな女踊りからハッピ姿の男踊りになる「衣装の早変わり」がみどころ。
岡城桜まつり メインイベントは史実に基づいて作られた大名行列。「さくら名所100選」に選出されている岡城跡を出発し、城下町から花水月までを練り歩く。風情あるその空間は、まるで時代絵巻のよう。期間中、臨時駐車場が岡城周辺や、竹田市役所などに設置される。