旭ケ岡公園桜まつり 日本の歴史公園100選にも選定されている会場の旭ケ岡公園は、佐賀県三大桜の名所のひとつとして知られている。桜まつりの頃には大勢の花見客で賑わい、夜桜のライトアップも楽しむことができる。
祐徳稲荷神社 秋季大祭(お火たき) 「お火たき」は12月8日の新嘗祭でもある秋季大祭の夜の神事で、春の祈年祭に相対し、秋の収穫の後に山へ昇る神への感謝と鎮魂を込めて行われる。本殿前に作られた、木々を積み重ねて青竹で囲んだ高さ6mほどの「お山」に、松明に移した神前の御神火(浄火)を点火。勢いよく高く燃え上がる御神火にあたれば、病が癒され、犯した罪やけがれが祓い清められるといわれ、多くの参拝者が来る年の幸せを願って訪れる。 画像提供:祐徳稲荷神社
第40回鹿島ガタリンピック 11時より開会セレモニー、12時より競技スタート。有明海の干潟を利用してさまざまなユニークな競技を行う祭典である。なかでも干潟への飛距離を競う「ガターザン」は人気競技で観衆の爆笑を誘う。参加は要事前申込。当日参加可能競技あり。駐車場は祐徳稲荷神社を利用。駐車場から会場まで無料シャトルバスを運行。
第39回 肥前吉田焼 おやまさん陶器まつり 陶器市を通じて「作り手」と「使い手」の交流を図るイベント。吉田焼陶磁器の即売が行われる陶器市のほか、楽焼体験(絵付け)コーナーも設置され、肥前吉田焼に親しむことができる。
花まつり 桜 桜は、入門ゲート近くに広がる池の周辺と御船山の断崖下「つつじ谷」の左側に群生している。ライトアップは、花と池の水鏡が作り出す幻想的なシンメトリーや、仄かにライトアップされる御船山の岩肌を背景に、その裾野に広がる桜の園とのコントラストがみものだ。ヤマザクラ、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤエザクラなどの桜、ミツバ、久留米、平戸(淀川)などのツツジ20万本、萩野尾御茶屋そばの推定樹齢170年の大藤と、早春から初夏にかけての花々のリレーが繰り広げられる。