有馬さくら祭 江戸時代から桜の名所として知られている有馬温泉。会場となるのは温泉街を流れる有馬川の親水広場で、芸妓衆の踊りや音楽演奏、伝統芸能猿廻しなどのステージイベントが開催予定。屋台も出る予定だ。有馬川沿いの桜並木のライトアップで夜桜見物も楽しめる。
摩耶詣祭~摩耶山春山開き~ 江戸時代より、旧暦2月初午の日に近郷在所の人々が馬を連れて天上寺に参拝、飼馬の息災を祈願、花かんざしを馬に飾り、土産に摩耶昆布を持って帰るという珍しい風習があった。今は六甲山牧場から飾り馬を招き、菜の花をお供えし、息災と安全を祈る「摩耶山春山開き」を兼ねた行事としてとり行われている。 画像提供:摩耶山天上寺
北条節句祭り 優雅で勇壮な春の祭りとして有名で、東西2基の神輿と15台の化粧屋台が町内巡行と宮入を行うさまは、豪華絢爛という言葉でしか形容できないほどの華やかさ。また、古式ゆかしい鶏合せ神事、龍王舞なども奉納される。
さくらウィークにしのみや 「さくら名所100選」にも選定されている夙川[しゅくがわ]公園は、延長2.8kmにわたり約1660本の桜が植えられ、市民の憩いの場として親しまれている。西宮さくらウィークとして苦楽園口駅周辺の夙川沿いの桜並木をライトアップする。満開のさくらの下、少人数でのそぞろ歩きを楽しもう。 画像:にしのみや観光協会撮影