西湖コウモリ穴

西湖南西岸の樹海の中にある溶岩洞穴で、かつて多数のコウモリが冬眠の場所として生息していたことからこの名でよばれる。横穴式で、入口付近の広いドーム状部分と、その奥の複雑に入り組んだ洞からなっており、総延長386mの大規模なものだ。足場が整備され安全に探勝できるほか、入口から穴までの樹海を通る道も散策に適している。

西湖南西岸の樹海の中にある溶岩洞穴で、かつて多数のコウモリが冬眠の場所として生息していたことからこの名でよばれる。横穴式で、入口付近の広いドーム状部分と、その奥の複雑に入り組んだ洞からなっており、総延長386mの大規模なものだ。足場が整備され安全に探勝できるほか、入口から穴までの樹海を通る道も散策に適している。

周囲9.87km、面積2.1平方km。富士五湖では精進湖の次に小さい湖だが、水深は71mと深く、透明度も高い。水面が濃い藍色をしているためか、どことなく神秘的な雰囲気。周囲には手つかずの自然が残り、四季を通じて楽しめる。湖畔には、キャンプ場や宿が点在。ヒメマス・ブラックバス釣り、ボードセーリング、カヌーなどの湖上レジャーが盛んで、西湖いやしの里根場[ねんば]も話題をよんでいる。

足和田山系の最も西に位置する尾根の一つで、標高1165m。富士山を正面に望める展望名所だが、眼下に広がる西湖や青木ケ原樹海の眺めもいい。10月下旬~11月上旬にかけては一帯に広がる紅葉が楽しめる。

富士五湖で知られる富士山北麓、鳴沢村にある「富士緑の休暇村」に隣接する。施設は3階建てで、浴場は1階と2階。3階は貸切風呂と休憩室になっている。風呂は富士山を目の前にした「霊峰露天風呂」や「パノラマ風呂」、富士風穴を模した「洞窟風呂」など趣向を凝らした16種類のお風呂が楽しめる。無料・有料休憩室、食事処など充実した休憩施設もある。

国道139号沿いの道の駅なるさわ内にある物産館。地元鳴沢村で生産されたトウモロコシ、キャベツなどの高原野菜や果物をはじめ、地元野菜や果物を加工したお菓子や漬物、ワインなどが並ぶ。鳴沢村のおばさんたちの手作りの無添加まんじゅうやおやきが人気。ほんのり桜色の特製富士桜ソフトクリームも人気。

富士五湖にほど近い鳴沢村の民宿で、バーベキューが楽しめる。富士山の溶岩石プレートで焼くバーベキューを楽しもう。食材、飲み物の持ち込み可。屋内BBQ場には大型ストーブ、真冬のBBQもできる。

世界遺産・富士山の麓に位置し、初心者から上級者まで幅広く楽しめる7コースがレイアウトされている。スノーパークやモーグルコースなど、スキーやスノーボードどちらも楽しむことができる。また、ソリ・雪遊びの「ちびっこ愛ランド」は、ファミリーが安心して遊べるエリアで人気。子供専用のゲレンデも完備しているので、ゲレンデデビューにもピッタリ。他にも、お得なサービスデーやイベント、スキー・スノーボードスクールも充実。東京、横浜、静岡から車で約90分、思い立ったら気軽に行ける近さも魅力。

富士山を望みながら、爽快な気分で乗馬体験が楽しめる。初心者でも基本的な馬のコントロールができるまで、インストラクターが個別にレッスンしてくれるので安心。体験乗馬3300円(10~15分)、引き馬1100円(親子1650円)。また、馬場から飛び出し富士山麓の農道や林の中を行く外乗コースはここならではの楽しみ。宿泊施設を併設しているので、乗馬利用の場合、割引制度あり。

林間を切り開いた18ホールのショートコースでパー4が4カ所。最長317ヤードの変化にとんだレイアウトが特徴だ。1日まわり放題プランがお得。

国道139号沿いにある道の駅。視界をさえぎるものがなく、富士山の眺望が抜群のため、景色を見るために立ち寄るドライバーも。各種おみやげや鳴沢産の朝採り高原野菜などを目当てに多くの人が訪れる物産館も大賑わい。特に安くて新鮮な野菜には定評がある。軽食堂では郷土料理「せんどそば」やソフトクリームが人気。敷地内には、富士山を紹介する「なるさわ富士山博物館」もある。