アーカイブ Travel Post

落雁諸江屋

落雁ひと筋に170年余、その伝統と技を守り続けてきた和菓子の老舗。愛らしい梅の花の形をした花うさぎ486円~は、ひと口サイズでほどよい甘さがたまらない。上等な和三盆糖と米粉を混ぜたもので小倉あんを包んだ生落雁、万葉の花1080円~、金沢の四季の風情をかたどった今昔1080円~なども人気だ。店の隣には創業以来の落雁の木型や昔の菓子見本帖など、和菓子に関する資料を展示する落雁文庫もある。

甘納豆かわむら

種類豊富な甘納豆専門店。豆は清浄水で炊き、保存料や漂白剤は一切使わないなど、素材の持ち味を生かした甘納豆作りが身上。能登の大浜だいずや加賀野菜の五郎島金時芋などの地元食材をはじめとして、大納言、えんどう豆、栗、大豆など常時15種類ほどを扱っている。

手造り中谷とうふ

自家製ソフトクリームのある豆腐屋さん。豆乳たっぷりのソフトクリーム(4~11月上旬販売)と絹ごし豆腐を練り込んだジェラート各350円が味わえる。

四十萬谷本舗

加賀味噌と加賀菊酒の吟醸粕を使った金城漬648円~で有名。金城漬はナスやキュウリ、ミョウガなど全部で6種類ある。冬場なら、ブリを百万石青首カブラにはさんで漬けた、北陸の代表的な正月料理・かぶら寿し2枚入り1728円~をみやげにしたい。糀漬体験(夏期)やかぶら寿し漬込体験(冬期)も人気(要予約)。

味の近岡屋

加賀、能登の名産品を販売して100余年。鬼クルミを甘露煮にしたクルミ煮540円~や、清流に生息するゴリの佃煮648円~、塩干にしたフグを2年以上も漬けたフグの糠漬2160円~など、伝統の味が並ぶ。また、ブリをハム状の柔らかさに干し上げた巻ぶり1080円~も手に入る。

KUPPI

器を中心にビンテージの北欧雑貨を扱うショップとカフェ。メニューは飲物とスイーツで、ノーベル賞授賞式で供される北欧紅茶セーデルブレンド650円が味わえる。カルダモン風味のスパイシーなフィンランド風シナモンロール300円とともにどうぞ。

九谷光仙窯

明治3年(1870)創業の九谷焼の窯元。ろくろ・素焼・施釉・本焼・上絵付けに至るまで、一貫して手作業で制作。九谷焼の歴史や参考品、製作工程などを展示し、九谷焼の作品を販売している。絵付体験では約15種類から品物を選んで自由に線描すると、本職が本格的な彩色をして送ってくれる。1320~5500円。

金沢市西茶屋資料館

作家・島田清次郎が幼い頃移り住み、小説『地上』の舞台ともなった吉米楼をその跡地に再現した資料館。1階は大正時代を彷彿とさせる室内に清次郎の関係資料を展示。2階は客をもてなすための座敷で、太鼓や三味線などが置かれ当時の華やかな雰囲気がうかがえる。所要15分。

六斗の広見

広見というのは、藩政時代、延焼を防ぎ大火としないための町づくりの一つとして設けられたものであり、金沢のあちこちにあった。地名は加賀国住人林六郎光明の郎等六動太郎光景に由来し、ここから六動林、六斗林、六斗になったといわれている。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

蛤坂

犀川大橋を渡り、寺町側橋詰から上がる坂。加賀藩前期に妙慶寺坂といったが、享保18年(1733)の火災後、蛤が口を開いたようになったのでこの名がついた。国の重要伝統的建造物群保存地区に一部選定されている。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.