日本全国のご当地グルメを知ろう!【ごはん・麺類編】

日本全国のご当地グルメを知ろう!【ごはん・麺類編】


日本全国のご当地グルメを知ろう!【ごはん・麺類編】

日本は全国各地にその地域に根付いた「ご当地グルメ」が数多く存在する。その地域の特産物を使ったひと皿や、老若男女に愛される庶民的な料理までさまざまで、どれも地域の特色があふれるものだ。この記事ではご当地グルメの中でもごはんものや麺類を選りすぐって紹介。

黒石つゆ焼きそば(青森県)

黒石つゆ焼きそば
黒石つゆ焼きそば

黒石つゆ焼きそばは、青森県黒石市のご当地グルメ。太くて平たい麺を甘辛いソースで炒めた焼きそばに、和風だしやラーメンスープなどのつゆをかけ、揚げ玉やネギなどをトッピングしてあるのが大きな特徴。黒石市にある「妙光食堂(みょうこうしょくどう)」「須郷食堂(すごうしょくどう)」「ドライブイン西十和田(にしとわだ)」などで味わえる。

横手やきそば(秋田県)

横手焼きそば
横手焼きそば

秋田県横手市のご当地グルメで、B級グルメ日本一を競い合う「B1グランプリ」でもおなじみの横手焼きそば。終戦直後に屋台のお好み焼き店で生まれ、当時は100軒ほどあったという。ストレートの角麺に具材はキャベツと豚ひき肉のみ。ウスターソースに各店のオリジナルソースを加え、片面焼きの目玉焼きと福神漬けを添える。「元祖神谷焼そば屋(がんそかみややきそばや)」「食い道楽本店(くいどうらくほんてん)」「北海屋(ほっかいや)」などで食べられる。

じゃじゃ麺(岩手県)

じゃじゃ麺
じゃじゃ麺

岩手県盛岡市に伝わる料理で、中国の「炸醤麺(ジャージャー麺)」が起源といわれる。平たい麺に肉味噌ときゅうり、長ネギ、紅ショウガがのっている。ラー油や酢、にんにくを加え、よく混ぜ合わせて食べ、食べ終わった器に生卵と麺のゆで汁を入れて「チータンタン」と呼ばれるスープで締めくくる。「白龍(ぱいろん)」「香醬(こうじゃん)」「HOT JaJa(ほっとじゃじゃ)」などが有名。

ソーキそば(沖縄県)

ソーキそば
ソーキそば

沖縄そばの上に豚のあばら肉(ソーキ)を煮込んだものをのせたのが「ソーキそば」。そば粉は使わず、小麦粉とかん水で作る独特の食感とコシがある麺と、豚骨と昆布や鰹だしの効いたスープに、甘辛く煮たやわらかいソーキが絶妙にマッチする。「安里屋すば(あさとやすば)」「田舎公設市場南店(いなかこうせついちばみなみてん)」「沖縄そばタイラ製麺所国際通り店(おきなわそばたいらせいめんじょこくさいどおりてん)」などが有名。

ブラックラーメン(富山県)

ブラックラーメン
ブラックラーメン

富山市の中心部が発祥のブラックラーメンは、濃口醬油をベースにした真っ黒いスープが特徴のご当地ラーメン。戦後の復興期に肉体労働者の塩分補給を目的に作られたといわれ、塩辛くパンチのある味わいが特徴。スープに負けない太麺と、粗挽き黒胡椒がたっぷりと使われているのもポイント。「西町大喜(にしまちだいき)」「ダルマヤラーメン(だるまやらーめん)」「麺家いろは(めんやいろは)」などで味わえる。

ローメン(長野県)

ローメン
ローメン

長野県伊那市のソウルフード、ローメンは、マトンとキャベツを太い中華蒸し麺と炒め煮にした料理。スープがあるタイプと汁なしの焼きそばタイプがあり、発祥当初は「炒肉麺(チャーローメン)」と呼ばれており、それがラーメンブームの時期に「ローメン」と名付けられた。スープタイプは「萬里本店(ばんりほんてん)」「華蔵(はなくら)」、焼きそばタイプは「田村食堂(たむらしょくどう)」「うしお」などで食べられる。

ほうとう(山梨県)

ほうとう
ほうとう

ほうとうは山梨県の郷土料理で、小麦粉で作った幅広の平打ち麺を、かぼちゃをはじめとする野菜と肉を一緒に味噌仕立ての汁で煮立てたもの。うどんとは違って麺に塩を使わず、生の状態で煮立てるのが特徴。煮崩れた野菜と味噌がとけ合いとろみのある味わい。「ほうとう歩成(ほうとうほなり)」「ほうとう不動(ほうとうふどう)」「ちよだ」などが人気。

柿の葉寿司(奈良県)

柿の葉寿司
柿の葉寿司

柿の葉寿司は奈良県や和歌山県の郷土料理で、塩漬けした鯖などの魚の切り身を一口大の酢飯にのせ、柿の葉で包んだ押し寿司。柿の葉が持つ防腐作用と抗菌・抗ウイルス作用により保存性が高まるだけでなく、柿の葉特有の香りが酢飯に移り独特の風味を醸し出す。「ゐざさ(いざき)」「平宗(ひらそう)」「大滝茶屋(おおたきぢゃや)」などが有名。

瓦そば(山口県)

瓦そば
瓦そば

瓦そばは山口県下関市の郷土料理。西南戦争の際に兵士が瓦を使って具材を焼いて食べた逸話にヒントを得た料理で、熱した瓦の上に茶そばをのせ、錦糸卵や牛肉、海苔、ねぎ、レモン、紅葉おろしなどをのせ、温かいめんつゆにつけていただく。「元祖瓦そばたかせ」「瓦そば本店お多福(かわらそばほんてんおたふく)」「瓦そば柳屋(かわらそばやなぎや)」などで味わえる。

鶏飯(鹿児島県)

鶏飯
鶏飯

鶏飯は鹿児島県奄美群島の郷土料理で、白いごはんの上にほぐした鶏肉と錦糸卵、甘辛く煮た干ししいたけ、パパイヤの漬物、みかんの皮などをのせ、熱い鶏ガラスープをかけて食べるお茶漬けのようなスタイルの料理。発祥当初は炊き込みごはんだったが、戦後にスープをかけるスタイルになった。「みなとや鶏飯(けいはん)」「けいはんひさ倉(ひさくら)」「浜千鳥館(はまちどりかん)」などが有名。

Note
●記載のデータは2025年9月時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
●店舗・施設の休みは、原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。
●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。
●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。

Related Articles

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.