三河工芸ガラス美術館

三河工芸ガラス美術館

Info

名鉄名古屋本線「名古屋」駅→「西尾」駅、六万石くるりんバスに乗り換え→「富山北」より徒歩約1分

Business Hours

10:00 - 17:30 ※最終入館は17:00

Spot Category

美術館・ギャラリー

圧倒的な写真映えスポット!

中部・東海エリアでも屈指の写真映えスポットとして有名になった「三河工芸ガラス美術館」。幾何学的なステンドグラスの模様と人物のシルエットとのコントラストにより、映える写真が撮影できるとSNSを中心に大人気となっています。

純和風の門構えが個性的
ショップではオリジナルグッズを販売している

三河工芸ガラス美術館は2000年に開館した施設で、大小様々、ユニークなガラス工芸品が展示されているミュージアムです。展示以外にも敷地内のショップでオリジナルグッズを販売しているほか、ステンドグラスや万華鏡づくりなどのガラス工芸体験もできます(体験については要予約)。

刻一刻と移り変わる万華鏡の模様
ポーズを決めてとっておきの1枚を撮ろう!

ミュージアムの目玉はなんと言っても巨大万華鏡「スフィア」。「万華鏡の中に入れたらどんなに素敵だろう」という神谷館長のアイディアから生まれたそうです。長さ7.3m、幅3.1m、高さ2.55mの巨大万華鏡は、当時の世界最大の万華鏡として2002年版のギネスブックに掲載されました。

万華鏡の中に一歩足を踏み入れると、宇宙空間を連想させる音響とともにステンドグラスが回りだし、54枚もの鏡に反射して様々な模様が作り出されます。1回の再生時間は1〜2分ほど。とくに全体が明るくなり、人物のシルエットがハッキリと映し出される後半がシャッターチャンスです。

何度でも撮り直しができると良いのですが、大人気スポットのため、順番待ちの行列ができていることもしばしば。2022年10月現在、かつては禁止されていた万華鏡内での動画撮影も認められるようになっているので、動画からお気に入りの瞬間を切り出すのもおすすめです。

艶やかなあじさいと花菖蒲のシーン
やがて冬の樹氷にシーンが切り替わる

「スフィア」と並ぶもう一つの目玉が「彫刻鏡の部屋」。部屋に張り巡らされた鏡により、部屋全体の境目が分からなくなり、不思議な異世界に迷い込んでしまったような感覚に陥ります。部屋のなかの鏡は日本の四季を題材にサンドブラストで美しく彩色されており、こちらも印象的な自撮り写真が撮れるスポットとして注目を集めています。

Related Spots

弁天サロン

「三河・佐久島アートプラン21」の拠点ともなっているギャラリーで、アートピクニックの休憩所としても使える。

大葉邸

築100年の民家をまるごとアート作品化した「大葉邸」。なつかしさと斬新なイマジネーションが同居する不思議な空間だ。

佐久島

三河湾最大の島、佐久島は自然や伝統と芸術をテーマに、島まるごとがミュージアムになったアートな島。のどかな島風景の中を歩いていると、ところどころに作品が!まさに宝探し気分が味わえる。

みどり湖

新豊根ダムが形成するダム湖であるみどり湖。その湖畔周辺の景色は、春は桜並木、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の自然の素晴らしい顔を見せてくれる。また、水位が下がると、湖底に沈んだ集落の立ち枯れた木々が湖底から姿を現す。

藤田屋

スポンジ皮であんを巻き上げた、大あんまきで知られる店。冷めても味が落ちず、お茶うけやおやつに好評。餡は、黒(小倉)・白・抹茶・栗など7種類。1個190円~。黒餡のあんまきを衣をつけて揚げた天ぷら250円、黒餡とチーズを練りこんだチーズ220円といった珍しいものもある。

亀城公園

刈谷城の跡地に整備した、桜の名所としても有名な公園で、日本庭園の中にある十朋亭のほかに、体育館、武道場などのスポーツ施設も整っている。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.