特別公開 国宝「日月四季山水図屏風」

特別公開 国宝「日月四季山水図屏風」

Event Overview

国宝「日月四季山水図屏風」を展示。金剛寺は「女人高野」とよばれ、宝物館には仏教美術品が奉納されている。9~16時まで。 画像提供:天野山金剛寺(大阪)

Info

南海河内長野駅→バス20分、バス停:天野山下車、徒歩すぐ
阪和道岸和田和泉ICから国道170・309号経由15km30分。または阪和道美原北ICから国道170・309号経由15km30分
50台/500円

Event Period

Price

1000円(庭園・宝物館・北朝行在所共通)

Event Category

その他


国宝「日月四季山水図屏風」 右隻
天野山金剛寺(大阪)

施設情報は取材時点のデータです。
施設の都合などで内容が変更されている場合がございますので、予め最新情報をご確認の上おでかけください。

情報提供:JTBパブリッシング

コンテンツは自動翻訳サービスを使用しています。自動翻訳は必ずしも正確であるとは限りません。
翻訳された内容は元の意味と異なる場合がありますので、ご理解の上ご利用ください。

Related Events

国宝 日月四季山水図屏風(春)

室町時代、16世紀頃の作。六曲一双。四季を描いたもので、右隻には春から夏への景色に金の太陽、左隻には秋から冬への景色に銀の月を配する。山並みはうねり、躍動感に満ちた絵画である。展示当日は美術館のガラス越しではなく、直に鑑賞できる。 画像提供:天野山金剛寺

正御影供

弘法大師の供養祭。稚児行列、餅まきが行われる。金剛寺の弘法大師正御影供は承安2年(1172)、高野山より拝領した真如親王筆弘法大師図像を当山御影堂に奉安し、中興の阿観上人が修したのが始まりで、以来800年以上にわたって続く大法要。法要当日4月21日のみ御影堂の厨子が開扉される。 画像提供:天野山金剛寺

楠公さくら祭

四條畷神社には、楠正行を主祭神とした楠正時・正家を含む将士24人が祀られる。境内には、楠・桜・紅葉などが植えられており、特に春と秋の景観が見事。明治23年(1890)に明治天皇の勅許により御鎮座し、その御鎮座日の祭りが楠公さくら祭。居合や踊りなど各種奉納行事が催される。

裏千家家元献茶式

水無瀬神宮境内から湧き出る御神水「離宮の水」(取水時間6~17時)は全国名水百選に選ばれた。名水が湧き出る同宮では茶人の祟敬も篤く、毎年4月5日には裏千家家元の御奉仕による献茶祭が祭神・後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇に対して斉行され、一日中境内は賑わう。重要文化財である後水尾天皇ご好愛の茶室「燈心亭」(要予約)がある。

桜花祭

大阪平野の東、奈良盆地との境に連なる生駒山麓の樹々に囲まれてたたずむ枚岡神社。奈良の春日大社は、この社の二神を勧請したということで「元春日」ともよばれ、藤原氏の隆盛とともに栄えた。参道南側には梅の名所として知られる枚岡梅林、神社の北東には桜やツツジが咲く公園がある。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.