アーカイブ Travel Post

忍野窯

緑豊かな杓子山[しゃくしやま]の麓にある窯元。陶壁[とうへき]作品で知られる異色の陶芸家、会田雄亮[あいだゆうすけ]氏の研究所兼工房で、作品は2種類以上の色土を組み合わせて模様を作る練込技法が特徴。オリジナル作品は多く、コーヒーカップ1客9180円~。

忍野フィッシングエリア

1万坪の敷地内に湧水を利用した大きな2つの池があり、釣り場になっている。獲物はニジマス・ヘラブナ・ヤマメ。餌釣り、フライ・ルアーができる。

富士忍野ベリーランド

富士の湧水と高原の清らかな空気で育ったイチゴが楽しめる。ジャムやパフェづくりの体験も人気。高原育ちなので糖度が高く、深い甘みと心地よい酸味が絶妙。展望テラスからは富士山の全景が見渡せる。

二十曲峠

鹿留林道をのぼったところにある峠で、富士山の眺望スポットとして有名。杓子山や石割山などの登山の起点としても人気がある。秋になると峠を囲む木々がいっせいに赤く色づき、壮大な紅葉を楽しむことができる。標高が高く、眼下に広がる紅葉は圧巻の美しさ。富士見百景にも選出された忍野村屈指の人気スポット「二十曲峠」に展望テラスがある。約50m横に広がるウッドデッキにより、これまでになかった様々な角度からの富士山を楽しむことができる。

鐘山の滝

富士吉田市の東郊を流れる桂川の上流部にある唯一の滝。水量は豊かで高さ10mから2筋になって流れ落ちる。春にはツツジやフジ桜などが美しく、秋には紅葉も見られる。

出口池

忍野八海の1つで、面積約1470平方m、深さ約50cmの八海中で一番大きな池。緑の林に囲まれて静かな湖面を見せる池の湧水は、かつては「清浄な霊水」と呼ばれ、富士山登拝の行者たちは池の水で穢れを祓い、登山の無事を祈ってこの水を携えて登ったという。池畔の高みには出口稲荷大明神の社が立ち、江戸末期創設の富士山根元八湖霊場(八大竜王)では、難陀[なんだ]竜王を祀る第一番霊場となっている。国指定天然記念物で、環境庁(現・環境省)の名水百選にも選定。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産。

CYCL

富士山を望む山中湖畔にあるサウナ施設。真っ白な裾野を広げる富士山が内包されたかのうような独創的なデザインの建物には、男女一緒に水着で楽しむフィンランド式サウナ、天然地下水かけ流しの水風呂、富士山を眺めながらととのう外気浴スペースなどを設置。サウナ後には、360℃見渡せる絶景展望ラウンジで、フリードリンクやフルーツを使ったスイーツ、アルコールなどが楽しめる。

山中湖温泉 紅富士の湯

山中湖IC側にある日帰り温泉施設で、冬の日の出前に紅富士が見られることから「紅富士の湯」の名が付けられた。大浴場には温度差をつけたジェットバス、寝湯、源泉ぬる湯などを配した3つの浴槽と、ドライとミストの2つのサウナがある。広い敷地には、石と檜、2つの屋根付き露天風呂があり、露天風呂や大浴場から富士山が眺められる。2階の大食堂兼大広間では、富士ケ嶺ポークを使用した定食・丼物をはじめ、麺類やデザートも充実。7・8月を除き、その日山中湖で釣り上げたワカサギを調理する入館者サービスもあり。

ホテルマウント富士

山中湖を見下ろす大出山の山上にあるホテルマウント富士でも、日帰り入浴が可能だ。男女別の大浴場満天星の湯と、展望露天風呂「はなれの湯」があり、富士山や山中湖を望める。大浴場満天星の湯にロウリュウサウナもあり。

石割の湯

山中湖畔の道路から少し入ったところに立つ日帰り温泉施設。木製ドーム形式の特徴ある建物で、内部には栗の木の梁をふんだんに使い、高い吹き抜けが開放感を演出している。石の風合いを生かした男女別の大浴場は吹き抜けになっていて、ゆったりとして開放的な造り。露天には檜の浴槽があり、やわらかな肌ざわりの温泉が、ぬるめと熱めの温度で楽しめる。温泉スタンドも好評。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.