アーカイブ Travel Post

和田漁港

ツチクジラ漁期の6月20日~8月31日の期間中、捕獲の翌日に行われる解体作業を見学できる。開始時刻などは外房捕鯨のホームページで確認を。26頭捕獲次第終了。

花の広場公園(花夢花夢)

銀色に輝くクジラの尾のモニュメントが目印の公園。約5800平方mの敷地内には散策路が設けられ、花壇を見渡せる丘、藤棚などがあり、これらを眺めながら散策ができる。12~3月はポピーやキンセンカ、4~9月はマリーゴールドやサルビアの花がきれい。

浜千鳥歌碑

花園海岸の松林に立つ歌碑。和田を愛した童謡作家鹿島鳴秋[かしまめいしゅう]が、亡くなった愛娘を偲んで作った『浜千鳥』の歌詞が黒御影石に刻まれている。

道の駅ローズマリー公園内 はなまる市場

天井高く明るい店内で、房総土産や特産品、地元農家さんの新鮮な農産物を多数取り揃えている。また、房総の醤油のテイスティングコーナーも設置してあり、約50種類の試飲や試食ができる。房総のおいしいをテーマにした施設。

千葉県酪農のさと

享保13年(1728)徳川八代将軍・吉宗が白牛を輸入し、この嶺岡で飼育。その牛乳で乳製品を作ったことが日本の酪農の始まりとされ、「日本酪農発祥の地」といわれている。ラクダのようなコブがある珍しい真っ白な牛は、さとの人気者。山の傾斜を利用した酪農広場では山羊とふれあえ、緑に囲まれのんびり過ごせる。資料館では、酪農の歴史・乳牛の生態・牛と農家の共存の姿など、楽しみながら自由に学習可。

石堂寺(石堂観音)

緑の中に静かに佇む古刹。神亀3年(726)、僧・行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願により創建したといわれ、創建当時は石塔寺、後に足利頼氏がこの寺で養育さたことから、頼氏の幼名石堂丸にちなんで改名された。室町後期建築の寄棟造の本堂をはじめ、薬師堂、多宝塔、本堂に安置されている本尊十一面観音立像などは国の重要文化財に指定されている。本尊は6年に一度開帳されている。

美味しい温泉 夢みさき

南房総のリゾート地として人気の千倉海岸温泉にある宿泊施設で、立ち寄り入浴施設としても人気だ。大浴場棟「アネックス岬咲館」の和風と洋風2タイプの浴場(男女入替制)と、新館「ビュー岬咲館」の浴場があり、多種の風呂やサウナが揃っている。海側を開け放したオープンエアの男女別の風呂があり、眼前に海の広がるロケーションが最高だ。貸切展望風呂(有料)もある。

小間惣製菓

3代続く老舗製菓店。15種ほどのケーキのほか和菓子、焼菓子など和洋の菓子がズラリと並ぶ。

焼きのりの店らんぷや

黒海苔をベースに、香り高く風味豊かな青海苔を混ぜた五石のり。南房総では青まぜともよばれ、昔から愛されてきた。ここでは、木更津・金田産の海苔を丁寧に手焼きして店頭に並べ、試食もできる。ご飯との相性は抜群で、そのまま食べてもおいしい。

南千倉海水浴場

南の海を思わせる青い海。白い砂浜がまぶしい。太平洋に面したエメラルド色の海と白い砂浜の海岸は南の島を彷佛とさせる。家族連れにも人気があるが、適度に波が立つことから遊泳区域外でサーフィンなどを楽しむ若者も多い。近くには千倉の物産を販売する道の駅ちくら・潮風王国、白間津港の湾口にかかる南房千倉大橋など観光名所も多い。宿泊施設も充実。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.