アーカイブ Travel Post

一ノ宮まつり

佐渡一の宮度津神社の例祭で、羽茂城主本間地頭の奉納に始まるといわれる伝統のやぶさめの神事(2人が御旅所を経由して、馬場で弓を射る神事)や、式典の中で稚児の舞がある。また、大獅子が厄祓いに家々を練り歩くさまがみられる。やぶさめ23日14時~。本州から佐渡島へは佐渡汽船のカーフェリーを利用のこと。新潟港からはジェット高速船の運航もある。直江津港からのカーフェリーは、運航日注意。

千代田のさくらまつり

千代田区内のさくらの名所で行われるまつり。千鳥ヶ淵緑道では約700mにわたって桜並木があり、皇居のお濠の水面に浮かぶさくら吹雪と石垣が見事な風景をつくり出している。 画像提供:千代田区観光協会

能生白山神社春季大祭(舞楽)

社前の舞台で奉納される典雅な舞楽で名高い。500年以上の歴史がある舞楽11曲と獅子舞1曲を奉納。「振舞」「童羅利」「陵王」などの11曲の舞楽は、優雅な舞、ひょうきんな舞、軽快な舞、力強い舞などさまざまな表情をもつ。 画像提供:糸魚川市教育委員会

八重桜まつり

「日本さくら名所100選」に選ばれた12haの広々とした園内に、約2000本のヤエザクラなどが植えられ、満開時に見せる光景はまさに絶景。満開時に合わせてライトアップも行われ、幻想的な夜桜も楽しめる。

多賀まつり(古例大祭)

鎌倉時代の記録からも壮麗広大な大祭の様子がうかがえる古例大祭。その華やかさは、江戸時代は京の「葵まつり」「時代まつり」と並び称されたほど。「馬頭人」が約40頭の馬に乗った諸役の人たちと約500人の供奉者を従え、お渡りをする「騎馬武者行列」は圧巻だ。

弘法大師正御影供

若き日にこの寺で学び、後年別当にもなった弘法大師空海を偲ぶ法要。13時~法要、14時~柴灯大護摩法要。弘法大師の御影を荘厳して法要をし、相伝の大護摩と火渡りが行われる。弘法大師遺髪が特別開扉。 画像提供:大安寺

宇倍神社例大祭

宇倍神社は大化4年(648)創建の因幡国一の宮。御幸祭では全国屈指の大神輿と武者行列、奴行列、浦安の舞、麒麟獅子舞奉納が行われる。※状況により内容変更・中止の場合あり。

正御影供

弘法大師の供養祭。稚児行列、餅まきが行われる。金剛寺の弘法大師正御影供は承安2年(1172)、高野山より拝領した真如親王筆弘法大師図像を当山御影堂に奉安し、中興の阿観上人が修したのが始まりで、以来800年以上にわたって続く大法要。法要当日4月21日のみ御影堂の厨子が開扉される。 画像提供:天野山金剛寺

お物見公園桜まつり

「前沢桜まつり」と称し、公園下の道路沿いから公園内にかけて、ぼんぼり点灯と夜桜の美しさを引き立てるライトアップが行われる。また、特定日には「お物見公園桜まつり」が開催され、地元厄年連の演舞や出店で賑わう。

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.