京都で日本の伝統工芸にふれる!「京からかみ」の美しい世界

京都で日本の伝統工芸にふれる!「京からかみ」の美しい世界

京都で日本の伝統工芸にふれる!「京からかみ」の美しい世界

日本の伝統文様を彫刻した“版木”に絵の具をのせ、手のひらで一枚一枚丁寧に摺り上げた「京からかみ」。古くより大切に受け継がれてきた職人の技を気軽に体験できる工房&ショップが「唐丸(からまる)」です。京都・烏丸の仏光寺のすぐ近く。和テイストたっぷりのオリジナルアイテムも、京都みやげやプチプレゼントに喜ばれています。

100年以上前から受け継がれてきた職人技

大きな京からかみと模様板

やわらかな色彩が特徴の“京からかみ”は、主にふすま紙や壁紙として親しまれてきました。どっしりとした“版木”のバリエーションは、約300種類! 100年以上前から大切に受け継がれてきた、日本の伝統工芸なのです。

職人さんが扱う唐紙と模様

「唐丸」の2階は職人さんが作業をする唐紙工房。多彩な体験コースの中には、その手技を間近で見学できるメニューもありますよ。

版木の裏

繊細な唐紙文様が彫られた版木の裏側を見せていただきました。年代と文様名、所有者名が記されていて、しみじみと歴史を感じますね。

ランプ

京からかみを使ったランプもまた、趣きたっぷり!他にも、かわいいペーパーアイテムなどのお買い物は、1階のショップで楽しめますよ。

気軽な体験コースで「京からかみ」の世界にふれる

ハガキ作り体験全容

「せっかくなので、ハガキづくりを体験していきませんか」と、店長の谷川さん。ドキドキしながら1階店舗奥の体験工房へ。ポストカードに唐紙の文様を摺る「ハガキ摺り体験」に挑戦です。

版木色々
壊疽

16㎝×11cmのミニチュア版木は、計9種類。花(唐草)・鳥(鳳凰)・蝶、大雲や龍、江戸中期を代表する画家・尾形光琳(おがたこうりん)が描いた大波など、どれも縁起のよい柄ばかり。手にとって眺めていると、どこか懐かしいようなシアワセな気持ちに。

ハガキカラー

版木を選んだら、次はハガキです。“きなり”、“あんず”などベーシックなものから、季節限定の“あじさい”など、カラーは常時10種類以上。図柄と色の組み合わせを考えるのも楽しいひととき!気軽な体験コースは約1時間の工程で、ハガキ6~7枚をつくることができます。完成した作品は、その日にお持ち帰りできますよ。

絵具

使用する絵の具は、金(上)とキラ(下)の2種類が基本色。キラは“雲母(うんも)”のことで、花崗岩の結晶を細かく砕いたもの。その名の通り、キラキラと光るのが特徴です。

スタンプに絵具

絵の具を選んだら、いよいよスタートです!まずは、専用のスタンプに絵の具をのせていきましょう。小さなハケを使って、全体に塗れたらOKです。

版木に色ポンポン

では、版木に色をのせていきましょう。ポンポンとリズムよく、塗りムラがないよう気をつけながら。

大雲の模様

自由にのびのびと描かれた「大雲」の文様に、金とキラの2色使いでゴージャスに!今からできあがりが楽しみです。

版木にハガキを置く

そっとハガキを置いたら、色をうつしていきます。

ハガキに馴染ませる

版画では「ばれん」を使うのが一般的ですが、ここでは代わりに手でなじませて。ハガキがずれないように注意しながら、三本指を使ってクルクルとやさしく圧をかけていきます。京からかみ特有のやさしい風合いは、人の手がポイントなのですね。

ハガキ剥がす

うまくできたかな?ドキドキの瞬間です。この後、左右半分ずつに分けながら“二度摺り”をしたら完成!最後の工程まで楽しみましょう。

ハガキスタンド

絵の具が乾いたらオリジナルの紙ケースに入れてもらって、当日持ち帰ることができます。

顔料と乳鉢

赤、青、黄、どれもあざやかな発色でキレイ!こちらの“顔料”を調合して好みの色をつくることもできます。
乳鉢(にゅうばち)に少しずつ顔料を入れ、乳棒(にゅうぼう)で混ぜていきましょう。粒子が残らないように、力を込めて。青と黄を適量ずつ混ぜたら、落ち着いた風合いの緑ができあがりました。

版木と出来上がりハガキ

唐紙文様とハガキと絵の具、それぞれの組み合わせは自由自在!「同じ柄やハガキを選ばれても、作品にその人らしさが表れておもしろいですよ」と、谷川さん。完全オリジナル、ぜひ無限大のバリエーションを楽しんで!
※「ハガキ摺り体験」3000円/月~土曜(水曜定休)の14時、16時(約1時間)/1~8名まで(完全予約制/空きがあれば当日予約も可)

フレーム入り

小学生から80代まで、幅広い層から人気の体験コース。一人でじっくりも、仲間とワイワイもOKです。京都観光の思い出に、持ち帰ってフレームに入れて飾ったり、メッセージを添えてのプレゼントも喜ばれそうです!

かわいい木製スタンプやペーパーアイテムもズラリ

スタンプ
木製スタンプ 1320円

コロンとかわいい木製スタンプなど、1階ショップでのお買い物も楽しいひととき! 京都みやげやプチプレゼントに、オトナ買いする人続出中!?

御朱印帳
唐紙文庫 ご朱印帳 3520円

女子に人気のご朱印帳も、京からかみを使うとこんなにオシャレ!神社仏閣めぐりが、よりいっそう楽しくなりそうですね。

ショップ内観

他にも、ポチ袋や文具箱、アクセサリーや特製コースターなど、ココでしか手に入らないオリジナルアイテムがそろいます。
「京からかみを身近に感じてほしい」という思いが詰まった体験工房&ショップは、手軽なハガキ摺りをはじめ、工房見学やパネル作り体験も人気!京都観光の思い出になること間違いなしです。

■唐丸(からまる)

住所:京都府京都市下京区高辻通柳馬場西入泉正寺町460
TEL:075-361-1324
営業時間:10時~17時30分
定休日:水曜(日祝不定休)

  • 本記事は「るるぶ&more.」の掲載内容を基に作成しています。
  • 記載のデータは2025年9月時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
  • 店舗・施設の休みは、原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
  • 掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。
  • 掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。
  • 掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。

Related Articles

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.